唐突ですが、わたしは温泉旅行が好きです。
前に散歩が好き、と言いましたが、温泉旅行では、まさに①温泉、②土産物屋探索(あるいはおみやげ買いあさり)、そして③付近の散策(つまり、散歩)が楽しみなんですね。
個人的には、移動手段は車が多いですね。
私は、神戸在住なので、有馬温泉などは車の方が便利なので車で行くのですが、別府→湯布院→黒川(熊本)へ行ったとき(熊本地震の半年前の夏でした)も、大分まで飛行機で行って、そこからレンタカーを借りて、別府へ。そして湯布院で泊まって、黒川温泉に移動、熊本の各地(阿蘇山(入り口から奥へは入れませんでしたが)とか大観峰(阿蘇外輪が見渡せる)とか)を見て回って、最後、熊本空港でレンタカーを返却、空路で帰りました。
まあ、今は熊本の方は地震による影響で道路がまだ通行止めの部分があるので、車ではいけないかもしれませんが、広域で移動するつもりでしたら、車は便利です。
但し、有馬温泉でも、湯布院でも、黒川温泉でもそうでしたが、温泉地に入ると①道が狭い、②人通りが多い(お土産物屋さんがあるため)など、この面では車は少し不便かもしれません。
駐車場に関しては、通常はどのお宿にも、宿泊客分はありますが、お宿によっては少し離れた場所にある場合もありますので、あらかじめ予約時にでも確認はしておいた方が良いです。現地で迷うと、前述のように道幅が狭く、人通りが多いところですから、大変な思いをすることになります。
あと、カニがうまい城崎温泉(兵庫・豊岡)なども好きなんですが、ここに限らず、雪の多いところは、電車で行きます。
車で行くときは相当自信がないと、怖いですから。
電車では、必ずと言っていいほど遅れますけど。
10年ほど前に城崎・出石(出石そばが有名。おいしいです)へ仕事の仲間で行ったときは、少なくとも2時間は遅れましたね。
温泉に行くとき、たいがい北の方なので、車で行くと便利だとわかっていても、私は電車です。
北陸(金沢とか福井)へは、電車の方が便利でしたので、電車で行ってました。サンダーバードとか雷鳥です。
ただ、北陸新幹線ができて以来、行っていませんが、関東の方は便利になったようですね。
子供が小さいときは、車での移動がめちゃくちゃ便利なのは、言うまでもありません。
とにかく、荷物が多いので、電車などではかなりしんどいですし、ストレスがたまります。
もちろん、電車での旅がお好きな方はこんなこと、全く気にならないのでしょうけど。
家族で温泉旅行される場合は、荷物とか、子供やお年を召した親御さんの事情も考慮したうえで、移動手段を考えるべきです。
そしてもちろん、行く先の状況(天候や道幅の狭さ)に対してご自分の車の運転の腕を比べて決めるようにしてくださいね。
場合によっては、行き先を変更するなども、楽しい旅行のためには必要な決断になります。
まあ、子供も大きくなれば、自分の荷物は自分でもってくれるので、北陸などの雪の多いところなどは鉄道を使う方が何かと楽しいし、リラックスできるので、いいと思います。
旅行は、(もちろん、人によりますけど)帰りは思っている以上につかれているものですから、そのことも考慮に入れて、車にするか、公共交通機関を利用するかを決めましょう。
私は基本的には、車の運転は好きな方ではありません。
なので、都市部のような渋滞するようなところへは車で移動は却下します。
温泉地の場合、ほとんど(現地は別として)運転しやすい環境がほとんどですので、こんな私でも車を使うことはあまり嫌ではないのです。
ただ、それでも何度か大雨に会った経験があり、殴りつけるような雨で、この場合はさすがに前が見えないので、怖かった記憶があります。
怖いと思ったら、またそうでなくても2時間に1度くらいは休憩するのが良いと思います。
こういうのも、当初計画に入れておくことをお勧めします。