夏になるとイベントが多くて、大変ですね。
デジタル主流の現代においても、暑中見舞いは未だアナログで、はがきに書いて送っています。
ちなみに、暑中見舞いのはがきって、年賀状の「年賀はがき」のように、「暑中見舞いはがき」っていうのはないです。
「カモメール」がそれに使われるのが一般的ではありますが、特に暑中見舞い限定というわけではありません。
ですから、残暑見舞いもこれを使うといいです。
それはそうと、私もよく失敗していましたが、暑中見舞いって、いつからいつまでが対象期間なんでしょうか?
わたしもむかしは、お盆までが暑中見舞いの時期なのかな?とか思っていましたけど、一応、決まり事ってあるんです。
個人的には、あまり厳密に考えなくてもいいのかな、とも思いますが、マナーに厳しい親せきなどがいる場合には、そうも言えませんね。
暑中見舞いを出す時期っていつからいつまでって決まっている?
私はあまりそういうことにむとんちゃくなので、全く外れた時期に送られてきてもあまり気にはしませんが、どうしても気になる人もいることは確かです。
しかし、無頓着な私でも、さすがに8月中旬に送られて来たら「なんだかな」と思ってしまいます。
暑中見舞いは、まさに「暑中」でのお見舞いですから、お見舞い文の中に「盛夏」、「猛暑」、「炎暑」などの言葉が入ったりしますね。
これ、もうひぐらしがなく頃に書かれても、「う~ん」ってなってしまいます。
そう、夏真っ最中な時期に出すのが「暑中見舞い」ですから、決まり事として、秋口まで、つまり「立秋の前日」までです。立秋は、例年8月7日ごろです。
ちなみに2017年は8月7日です。ですから、立秋の前日ですから、8月6日までに出すべきですね。
立秋からは、暦の上では「秋」です。
そういう意味では、「暑中」には季節的に当てはまらない時期ですよね。
では、いつからか、というと、暦でいうと「小暑」、7月7日ごろです。大体毎年、夏至から15日目ごろとされています。ちなみに2017年は7月7日です。
これ、だいたい、梅雨が明けたころのことです。その前の「夏至」が梅雨のさなか、ってことになります。
暑中見舞いの時期を間違えて出したらどうする?
私などは、少し早めの夏休みってのを取ることが多いので、その時期は、旅行などに行くことが多いです。
そんなときに、暑中見舞いを出していない人から暑中見舞いが来ていたら、どうするか?
本来は、上記のように、時期が立秋を過ぎていれば「残暑見舞い」になりますが、間違えて「暑中見舞い」を出してしまった場合、どうしましょう?
そんな場合は、そこまで気に病むことでもないです。余程の相手でない限りは。
言ってしまえば、暑中見舞いというのは、暑い中、お体大事にしてください、という気持ちを伝えるものですから、それが暑中見舞いなのか、残暑見舞いなのかという形式的なことに重きを置くなんて、(個人的には)ナンセンスだと思います。気持ちの問題ですから。
今の時代、暑中見舞い自体を送らない人も多いんですから、心のこもったお見舞いを送れば、伝わると思います。
それでも、その人がまた近いうちに会う機会のある人なら、その時に「失礼しました」と一言言えば済むと思いますし、当分会う予定がない様な人であれば、つづけて残暑お見舞いを出して、「追伸」みたいな感じで一言添えれば良いと思います。
残暑見舞いの時期は、いつから、いつまで?
「暑中見舞い」が立秋の前日(8月6日ごろ)までだとすると、そのあとは「残暑見舞い」になるわけです。
つまり8月7日ごろから出すものは、「残暑見舞い」ですが、これもいつまでっていう決まりみたいなものがあるのでしょうか?
もちろん、あります。
残暑は、暦の上では、「立秋」から「白露」まで、とされています。
白露は9月7日ごろです。2017年は、9月7日です。
まとめ
暑中見舞いも残暑見舞いも、その時期には、諸説あります。
本来、「暑中見舞い」は、もう、暑くてたまらない、という時期(当然ではありますが、これは、お見舞いの相手方が、です)に相手の安否や健康を気遣うものですから、その気持ちさえしっかり反映されていれば、それほど時期にうるさく言う必要はないと思います。
とにかく、時期はある程度マナーのような部分はありますが、気遣うべき相手には、暑中見舞い、あるいは残暑見舞いは出す、という習慣を持つといいですね。
最近私のところに来る暑中見舞いもほとんどが「ビジネスレター」ですから、あまり感慨深いものはありません。
そのなかで、気持ちのこもった「お見舞い」をいただくと、うれしいものです。